冬季の快適な過ごし方

冬季の快適な過ごし方

2025年 新しい年の幕が開けました!
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
名称未設定のコピーのコピー (8) (1).jpg

今回の年末年始は奇跡の9連休がとれた方も多かったのではないでしょうか。
帰省された方、国内旅行、海外旅行に行かれた方、家でのんびりされた方、
別荘でお正月を迎えられた方もいらっしゃったと思います。

さて、年明け第1回目のスタッフブログは、寒冷地ならでは冬季の家の設備に纏わる
快適な過ごし方についてお話をしたいと思います。

~~~~~~~

2025年のお正月は天候に恵まれ穏やかでしたが、一方で最低気温がマイナス5℃近くになった日もありました。

◆寒くなると起こりやすい事象に、水道に関するトラブルがあります。
気温の低下により水道管が凍結してしまい、水が出ない、お湯が出ない、時には水道管が破裂してしまった。という状況になる事もあります。
スクリーンショット 2025-01-15 115635.jpg

また給湯機の水抜きが不十分だったり、老朽化していると、凍結により内部の配管が破裂して漏水をおこします。
そうなると給湯機の交換が必要となり、高額な費用や復旧までに時間もかかってしまいます。

さらに、配管の凍結防止ヒーターも長期間使用していると劣化して効きが悪くなり、
別荘滞在中の使用しているタイミングにも、配管内の水あるいはお湯が凍結してしまうこともあります。
6002.jpg

給湯機も凍結防止ヒーターも寿命は10年といわれていますので、
10年を超えて使用している場合は早めに交換を検討されてもいいと思います。

◆冬を快適に過ごすための2つめのポイントは、インナーサッシの設置です。
600.jpg

室内の熱の約50%は窓から流出すると言われており、同時に冷気は窓から最も多く侵入すると言われ、いわば窓は大きな「空気の入り口」となっています。

そのためサッシを二重にすることで、熱の流出と冷気の侵入を防ぎ、結露の発生を防ぐ事ができます。

さらに屋根、壁、床に断熱材を施工すればより効果はありますが、かなり費用がかかりますので、まずはインナーサッシの設置をおすすめします。

★人気の薪ストーブも設置すれば、リセールバリューも高くなりますよ。
400 (1).jpg



年々色々なコストが上がる中、一度に多くの改修工事を行うと費用がかさむかもしれませんが、快適に過ごせる環境造りを少しずつ行う事で、手放す際にも価値を高く保つ事ができます。

お家の中の気になる点などがありましたら、ぜひ一度、お気軽に管理センターまでご相談ください。