移住25年目の建築デザイナー標高1,000メートルのアトリエを訪ねて。八ヶ岳スタイル25号

八ヶ岳に助けられていると感じるんです。
ここに来て新しい人とのつながりもでき、仕事も評価され、また、精神的にもとてもいい状態でいることができると言う。
「やっぱり人間は自然の中で生かされていると実感します。いろいろな意味で八ヶ岳には助けられていると感じるんです。」
「私は移住なんて考えもしなかったことですからね。こんな田舎に来てどうするのって。でも、この人の強い思いがあったから来たんだけど、今言えるのは、『何とかなる』ですよ、本当に。」
最初は不便だった思い出もある。
「当時はまだ現役で働きながら移住した人ってほんの僅かでしたし、うちの場合、幼稚園児がいましたからね。」
春日さんのご自宅は、標高1000mを超える泉郷の別荘地内。平成元年の頃は周辺は深い森に包まれていた。
当時はまだコンビニもなかったし、スーパーも今ほどなかった。でも、それが苦労だと感じたことはなかったと言う。
「無くても何とかなる生活が身につくんですよ、人間は。都会だと何でもすぐに買えるから、あまり考えずに生活をしていますけど、ここだと先のことを予想しながら毎日を過ごしているので、最初は不便でも、ぜんぜん苦労とは思わなかった。」
「地元の小学校に入学した子供は毎日歩いて登下校。行きは1時間くらい。でも、帰りは2時間。これだけ自然豊かでいろいろなものがありますから、子供もあちこちで遊んで帰ってくるので、冬になると暗くなっちゃうこともありましたね。」
雪が降ると家の前の坂道で、子供と一緒にソリ遊びをしたり、田んぼに水を張った手作りのスケート場も思い出深い。学校ではとても長い距離を『走る』強歩大会に参加した。東京では経験できないようなことばかりで、子供が元気に育ったことは大きな恩恵だった。
「子供は病気らしい病気はしていませんね。私達もそうですけど。近くに幾つか病院がある事は安心できますけど、あまり行ったことはありません。」
今、29歳の息子さんは上京してプロカメラマンとして修行中。作品はやはり自然を写したものが多いのも、育った環境のせいだろうか。





近くの茅野市にも縄文時代の遺跡が数多くある。
こちらは、尖石縄文考古館の土器作りサークルで、5000年前の土偶を見ながらのレプリカ制作体験にご夫婦で参加した際の作品。
「当時、冬はマイナス17度くらいでしたからね。最近はそこまで下がることはないので、確かに暖かくなっています。ここに暮らしていると、そんなことも実感できますよ。先日出会ったキツネは呼んだら近寄ってきたりして。それと、シカも。私達に出会っても逃げないんです。彼らが去った後に、落ちた角を何度か見つけたことがあります。とても貴重なので、大切に使わせていただいています。」
動物といえば、春日さんの家には2匹の犬がいるが、出会いも独特。
「うちの犬はもともと八ヶ岳の野良犬です。なぜか入れ替わり犬がやって来るんです。不思議な縁を感じます。」
そして、今、奥様には、取り組んでいる活動がある。
「自然の中で活かされているという感覚があるので、少しでも私達にできる恩返しはないかと始めました。」
自然との仲介役「インタープリター※」として、子供たちに自然観察のガイド役を務めているのだ。
「都会の子供でも、虫や自然の観察をしてお話しをすると、とてもよく理解してくれます。人と自然との共生を感じてもらうキッカケになれば嬉しいので、続けていきたいと思います。」
25年も現役としてやってこれているから、「何とかなる」という言葉が出るのだろうと思うが、当時のお話しを聞くと本当に計算や勝算もなく、移住を決断した「行きたい」という強い思い。その思いこそが全ての行動のエネルギー源だったに違いない。これからは八ヶ岳へ移住を考えている方に、今まで経験してきたことを伝えていきたい、それも八ヶ岳への恩返しだと考えている。
※インタープリターとは... 自然と人との「仲介」となって自然解説を行う人。



春日さん設計の「えほんミュージアム」は肌触りのやさしい木と左官などの素材を組み合わせて、自然の中に調和する空間ができあがっている。季節によって、太陽の光の入り方も変わり、表情が異なって見えるのも魅力になる。
「えほんミュージアム清里」
〒407-0301山梨県北杜市高根町清里3545-6079 TEL:0551-48-2220
http://www.ehonmuseum-kiyosato.co.jp
AM9:30〜PM5:30 休館日火曜日(祝日の場合は翌日)
冬期休館(1月中旬~2月末)
一級建築士事務所「アトリエプラスゼロ」
TEL:0551-32-6026
http://www.archisite.net
(この記事は2014年のインタビューです)