若きアスリート夫妻が始めた、田舎の暮らし。八ヶ岳スタイル21号

2年間の週末婚で、一人でも充分生きていける自信が持てた。
2年間に渡る週末婚で、奥様もすっかり田舎の住人としてのスキルが身についた。最初はストーブに火を点けるのも大変で、ご主人に電話で教わりながらだったという。アウトドアが好きでキャンプなどで火起こしの経験のあるご主人は、火が燃える仕組みさえ分かれば電話でも教えられると言う。二人とも寒いところで生まれ育ったこともあり、寒さはあまり気にならない。もちろんエアコン無しで過ごせる夏は快適だが、どちらかと言うと夏よりも冬の方が好きだとのこと。
50mの直線トラックもそうだが、住まいに入ると玄関からまっすぐ土間が延びるのがこの家の特長。基本図面はご主人自らが描いて、ツーバイフォーやログでは難しい構造なので、在来工法で建てられた。「壁や間仕切りのない、ワンルームのようなひとつの空間にしたかった」という住まいは、全体が見渡せるシンプルな空間に包まれている。それとこの家の一番の特長は土間。玄関からまっすぐキッチンを通って裏口へと抜けられる、まるで京都の町家を思い起こさせるような空間。キッチンも無垢の木の天板にシンクとIHクッキングヒーターを付けたとてもシンプルな構造だ。
「長く住む家であるということ。ここだからこそできる家を建てたい。そんな思いで作り上げた家です。歳をとると段差のない家がいいとよく言われますよね。ユニバーサルデザインの家とか。でも、私は歳をとるほど段差は必要だと思います。本当のユニバーサルって、誰でも使いやすいってことでしょ。楽であればいいってことじゃないと思います。長く使える、その家に暮らす人を育てる。そんなデザインだと思うんですよね。」
「山ん家(やまんち)」と表札に書かれている山本邸には、横浜のころの陸上やスキー仲間たちの子どもも一緒に訪ねてくる。そうすると、家の真ん中にある階段に自然と座る。
「最初は怖がっていたけど、居心地がいいんでしょうね、みんなここに座ります。」
冬でも晴れの日は差し込む太陽の光で十分暖かく、夜も薪ストーブだけで暖は足りる。ストーブの上に鉄鍋を置いておけば、コトコト煮るだけの手抜き料理も簡単にできる。ご近所さんから大根などの素材をいただいたら、出汁だけで美味しく炊いた煮大根をお返しする、そんな素材交流を日常的に行う生活がすっかり定着した山本さんご夫妻。さらなる「野望」を抱いて、また新しい年を迎えようとしています。

①2年に一度、今でも神田祭には駆けつけ神輿を担ぐ。
奥様が東京で働いている頃から続く和の文化への敬意行動。
②シースルーの直線階段。
ここが子供たちの溜まり場になる。
③個人での所有は珍しい本確的な天体望遠鏡。
八ヶ岳は天体観測する上でも有数の好立地。
④2階はシアターとオーディオの贅沢な趣味空間。
音の反響も木の家の良さが充分生かされている。
スピーカーの接続ケーブルを変えることによる音質の向上が分かるくらい繊細な音の変化も聴き取れるという。
⑤水回りへの建具も無垢の杉板。
土間を渡る時に、渡り廊下を渡るような日本家屋の良さが感じられる。
⑥内装壁はこのままでと割り切った仕上げ。
照明も程よい暗さで心地良い。
⑦無垢、無塗装の杉板の床。
7年が経ち経年美化による味わいも。
⑧薪ストーブ用の薪はすべてご主人が用意する。
薪割りも大切なトレーニングだと捉えているところも、さすがにアスリート。
(この記事は2013年のインタビューです)